Wednesday, October 27, 2010

Breadfish and Flying Toaster



コーラス入りの曲に合わせて、食パンの皮(?)を被った魚が延々と泳ぎ続けるFlash見てたら






かつてのMacのスクリーンセーバーに登場したFlying Toasterを思い出しましたよ。

気になってOS X版が無いか調べてみたらIntel Mac非対応だとか。


理由を説明できないけどなんとなく見続けちゃうFLASH・・・『Breadfish』
(IDEA*IDEA)

4 comments:

  1. 懐かしいね、Flying Toaster。
    大学生のときにAfter Darkを秋葉で買おうかどうしようか、ずいぶん悩んだ覚えがあるけど、結局漢字Talkがあまりに不安定でスクリーンセーバー動かすぐらいならシャットダウンした方がキャッシュをクリアできていいという結論に達して買う事はなかったなぁ。

    そういえば今回は風邪で来れないってことで残念だけど、しっかり休養して英気を養って頂戴。
    またの機会に会える事を、楽しみにしてますわな。

    ReplyDelete
  2. 確か漢字Talkの名前で売られてた頃のMac OSって、『浮動小数点コプロセッサがありません』の爆弾エラーが頻繁に出たような。一度それが出てきてしまったらデータも保存できずに再起動するしか他がないという(苦笑)。

    というか、未だに漢字Talkのアップデータがアップルのサイトからダウンロード出来るんですね。

    ReplyDelete
  3. ほぼ月一で内蔵ハードディスクのフォーマット&システム再構築をしてましたわな。
    システム以外はすべて外付けZipに保存して。
    もー、デフラグの必要は全くなし:笑

    運良くか悪くか、ご指摘の爆弾は出くわさんかったけど、他のは散々炸裂しまくってたね。

    特によく徹夜で実験レポート作成中にね。
    メモリープロテクションなんてモダンなもん、全く存じ上げなかったんで、書きかけのワードも編集中のエクセルも全部まとめて吹っ飛ぶ、文字通りの爆死を何度もしとりましたよ。

    今の爆弾テロの走りですかね。

    いろんな意味で、時代の先を行ってたんだなぁ...しみじみ。


    しかし、漢字Talkのアップデーターって...どんなコアなユーザーだ?落としてるヤツぁ...

    ReplyDelete
  4. おそらくMacエミュレータ使ってる人が落としているとか。

    ヽ(´ー`)ノ

    ReplyDelete